最近は、すっかり暑くなって、そろそろ祭りの季節だと実感しますね~
皆さんは祭りの屋台では何を食べますか?その定番の一つといえば、そうたこ焼きです!

というわけで、利用者さまからのご希望にお応えして、たこパ(たこ焼きパーティー)を開催いたしました。

たこ焼きの材料について

皆さんたこ焼きをする時ってどんな具材を使われますか?
ご家庭でたこ焼きを作らない方は、意外とどんな材料を使っているのか知らないそうですので、今回使った材料を紹介させていただきます!

  1. たこ
    色々なアレンジたこ焼きが出てきましたが、やっぱりたこ焼きといえばこれ。
    利用者さまが喉を詰まらせないように、小さめに切ります。
  2. 天かす
    カリカリとした食感が特徴、食感以外でもたこ焼きの味を地味に美味しくしてくれます。
  3. ネギ
    細かく刻んだネギを生地に混ぜ込むと、風味が豊かになります。
  4. たこ焼きソース
    たこ焼きの味って半分くらいソースの味だと思う。というのは気のせいでしょうか…
    逆に言えば、メーカーによってソースの味が違うので、色々な味の楽しみ方ができるのは、たこ焼きの良いところですね!
  5. マヨネーズ
    実はマヨネーズがたこ焼きに使われた歴史は短く、地域によって邪道と言われることもあるとか。個人的にはマヨネーズではなく、ポン酢がたこ焼きに合うと思っています!
  6. 紅生姜・青のり・鰹節
    たこ焼きのマストアイテム

たこ焼きを美味しく作るコツ

こちらも知らない方は知らない、たこ焼きを美味しく作るコツをご紹介。

  1. 生地の混ぜ方
    たこ焼きの生地は均一な状態にすることが重要です。
    粉と水をしっかり混ぜ、生地にムラがないようにします。卵を加える際もよく混ぜます。
  2. たこ焼き器の予熱
    たこ焼き器を十分に予熱してから生地を流し込みます。
    予熱不足だと焼きムラが生じることがありますので、注意が必要です。
  3. 焼き方
    生地を流し込んだ後は、焼き始めから穴に竹串などで回していきます。
    この際、周囲の生地を内側に押し込んで丸い形に整えると良いでしょう。
    焼き途中で回しすぎると生地が乾燥しやすくなるので程々に。
  4. トッピングのタイミング
    ソースやマヨネーズ、などのトッピングは、焼きあがってからすぐ!
    熱いうちにトッピングすることで、風味が引き立ちます。

以上の工程を経て、見た目から美味しいふわふわたこ焼き完成です。

盛り付けにもこだわって、いただきます!

そして、食べる時は気分も大切!ということで…
お皿も紙皿ではなく舟皿をご用意し、屋台気分を味わっていただきました~

出来立てのたこ焼きに利用者さまの箸がススムススム(笑)
皆さんに「美味しい!もっと食べたい」と大好評でした!

シアラスで食べる喜びを感じていただく

私たちは普段、食べたいものを選んで食事をしています。そしてそれを、当たり前のことと感じてしまいがちですが、介護施設にご入居いただく利用者さまは、様々な理由や事情で、食べたい物を自由に食べられない方がいらっしゃいます。

ナーシングシアラスでは、そうした皆様にも、できるだけ以前と変わらない楽しみを感じ、好きだった物を食べ、当たり前を当たり前と感じられる、そんな暮らしをお届けしたいと思っています。

ご入居から看取りまで、介護・医療に関するご相談は、春日井市の住宅型有料老人ホーム ナーシングシアラスまでお気軽にお問い合わせください。